今日も早く到着、刀匠の人たちも早く到着し
銘をいれて作業は終了。
あとは奉告祭をまつまでの間に他の会員さんと会話しその時に
極秘だったかもしれないことを喋ってしまった感じです。
そのあとの奉告祭も無事に終わり7月の行事は終了。
次は8月の技術奉納ですね。
今日も朝早く起床、和服に着替えて家を出発。
今日は一般道経由で移動、時間は昨日より30分遅く到着し
場所のセッティングをして待機。
そこから8時半になり作業開始。
火造り
火造り後は一般参加者の向槌、その間に荒砥、土置きをして
焼き入れ。
最後に高山先生の
説明が入り参加者に直に触ってもらうことに。
やっぱり多くの人が姿を見ないのですね、もったいない。
あと1人の人が太刀を構えたのでさすがに数人で注意。
刃がなくても鋒ができており尖っていますし第一刃物を人に向けるのは
だめだと考えられないのでしょうか。
これが現在の日本の状況を表しているんだろうなと思うひとこまでした。
そのあとは下道で帰路につき22時ぐらいに帰宅。
明日も早いのですぐに就寝。
起床、時間を見ると3時前。
早く起きすぎたので装備の再確認などをして6時半ぐらいに家を出発。
今回も早い時間についたので吉牛でご飯を食べそのあと
参拝をしようと歩いていると歩き方が危ない人が2人いたので
助けようと思ったら高山先生と藤安刀匠でした。
挨拶をした後は参拝し
鍛錬場付近で時間待ちをしているとほかの会員さんも登場。
しかし毎回1番は自分である
そして時間になり
参進、御垣内参拝、浄火拝戴、鍛錬場清祓い、火入れの儀を行い
鍛錬を開始。
途中で
ここまで行って今日は終了。
最後に藤安刀匠がすごく小さな余鉄を
引き伸ばしました、あの短いのを長くできるの本当にすごいですね、
あとお昼ぐらいに名古屋場所の土俵入りありましたが全く興味がなかったので無視。
しかし7時半前から場所取りしてた人達マジでやばいですね、6時間以上待ってたのか。
今日はお昼から大須に移動し佐古前装備さんでHDDを2個購入。
微妙に商品が高くなってきている感じがします。
購入後は名古屋刀剣博物館へ行き刀剣鑑賞。
鑑賞中にいろいろな人の話が聞こえてきて「それ違う」と
つっこみたくなるようなことが多々ありましたが
黙って鑑賞、やはり平安~鎌倉あたりの刀剣はいいですね。
そのあとは地元に戻りスガキヤへ行き注文を間違えて
五目がサラダになりました。
そして夜にはマックへ行き
「持ち帰りでチキンフィレオのセット」と言ったのに
注文確認の最後に「お持ちかりですか」と言われました。
これ何回かあるのですがマニュアルにそう対応するように
決められているのでしょうか? 謎です。
そのあとはいろいろやって朝に。
あと気になったものを久々に紹介。
ココヘリ
こんなサービスあるんですね、一人旅行多いし山城行きたくなるから
そのうち加入したいかな、いつかは白山登ってみたいですし。